LLPeekly Vol.206 (Free Company Weekly Report)
みなさまおはこんばんちわ!
暁月、楽しんでますか?シン・所長のろっさんです。
なんとか僕はメインを終わり、余韻に浸り続けている真っ最中でございます。
これまでの拡張を超える大ボリューム!あれやこれやで心が絶叫しております。
そしてそれだけじゃなく、各ジョブ・クラスのレベルあげやその他もろもろコンテンツが目白押し!
まだまだ遊べる!早く書き終えてインしたいいいぃ!!
なので今日は前振りほどほどに!早速今週の週報をどうぞーーー!
- FCのお知らせ
- 近日開催のFCイベント
- ショートカット
- 鎧越しの世界
- 明日から使える台湾語講座102 ~暁月の新ジョブ~
- ファインダー越しのエオルゼア
- アトラの物件探訪記
- フウナさんのエオル旅
- 週刊デイヴィス
- LLP騎士団の活動報告書
- Lu studio
- 0から始めるサベネアの野菜
- 5月のエオルゼア
- 今週のトップ画像
FCのお知らせ
FCハウス移転に関するアンケート実施中!
先日の定例会でもお伝えしましたが、フェローシップ「FC LLP Atomos」にてFC移転に関するアンケートを実施しています。
締め切りは12/21 22:15!(フェローシップのシステム上、開始から最大9日間となるため)
もしフェローシップ「FC LLP Atomos」(「at」がついてないほう)にまだ参加されていないFCメンバーおられましたらFCチャットででもお知らせください!
※注意事項
もし移転に決定した場合でも、抽選システムとなるため移転できない場合もありますのでご了承くださいー。
近日開催のFCイベント
LLP親睦会
開催日時:2021/12/25(土)21:00~
今年最後の親睦会は25日です!
6.0大型パッチ後ですが、ダイブ落ち着いてくるかな?ってのを見越しての開催予定です。
お時間ある方はぜひ参加してください~!
ショートカット
取扱説明書 ~FC内のルール~
初めましてはこちら(ロドスト)
スケジュール カレンダー / ロドスト
エントランス(全情報一覧)
鎧越しの世界
担当:Kuichirorin Parvae ロドスト / Twitter / 連載まとめ読み
FF14における世界設定からあれこれ考察
くいちろりんのだんじょん放浪記も要チェック!
パッチ6.0がリリースされ数日が経ち、皆様思い思いのペースで楽しんでらっしゃると思いますがいかがお過ごしでしょうか。自分はプレイ時間が短いためどうしても牛歩進捗ですが、サブクエやりながらのんびり楽しんでおります!さて、そんな93回ですが暁月とは全く関係のない「ロボット」に関するお話をさせて頂きます。
皆様好きですよね、ロボット。自分は大好きです!さて、FF14の作中には多くのロボットが登場します。アラグ帝国製だったりガレマール帝国製だったりガーロンドアイアンワーク製だったりするのですが、これらの多くは過去作に元ネタがあったりするのはご存知でしょうか。今回から複数回にわたり、それらの元ネタと小ネタをシリーズ順にご紹介していきたいと思います。
まずは魔大陸にいるエンフォースドロイド。このロボットは治安維持目的で開発されたのですが、開発式典で暴走し市民や研究者に多くの犠牲を出したとの記録が残されています。元ネタはFF1の「デスマシーン」。風のカオスであるティアマトが待ち受ける浮遊城にて出現します。浮遊城は古代人であるルフェイン人によって宇宙に建造された城なので、古代アラグ帝国によって作られた宙に浮く魔大陸とは結構共通点がありますね。ちなみに初代デスマシーンはボスのティアマトよりも強く、ちゃんと準備していないと1ターンで全滅してしまうような敵でした。自分はもちろん全滅しました……
続きましてアラグ帝国で製造された鉄巨人。オリジナル個体もいくつかいますが、ガレマール帝国のリバースエンジニアリングにより魔導コロッサスとして色んなバージョンでたびたび登場しているので覚えている方も多いのでは。元ネタはFF2の「テツキョジン」。今度FF14でも実装されるFF2のラストダンジョン、パンデモニウムで出現します。元ネタの方は世界観的な設定は特にないのですが、有機物系の敵が多いパンデモニウムで数少ない機械系の敵なので中々印象深い敵です!ちなみに、FF2のテツキョジンは低確率エンカウントですが、レア装備をドロップするので最強を目指す場合は大変苦労することになりました……
第一回ラストを飾るのは制御システム!アラグ帝国の作り出した球体の防衛ロボットを司るロボットです。大迷宮バハムート邂逅編二層にいるやつにはモグコレでお世話になった方も多いかと思います。元ネタはFF4のエブラーナにある月への次元エレベーターを備えた遺跡、バブイルの塔より現れた侵略兵器「バブイルの巨人」を動かしていたコンピュータの「制御システム」。防衛システム、迎撃システムともども巨人の中枢で主人公セシル達を待ち受けていました。こいつらの使ってくる技の数々はそのままFF14でも使われており、即死技の「物体199」はワイプ技として登場。今ではなかなか見れない技なので機会があれば是非見てくださいね!ちなみに「バブイル」とは「バベル」のことでアッカド語で「神々の門」を意味しています。バベルについては賢明な読者諸氏には説明不要でしょう。
さて、好きなロボットは見つかったでしょうか?元ネタの作品別にご紹介しましたが、まだまだ紹介し足りないので次回も紹介させていただきますね!ではまた次回のコラムで!
明日から使える台湾語講座102 ~暁月の新ジョブ~
担当:Hohono Hono ロドスト / Twitter
T'sikhi Lhea ロドスト / Twitter
台湾出身の2人で送る台湾語教室
Ta̍k-ke hó(タッ ケエ ホヲ)!皆さんこんにちは!
ようこそ~エオルゼアへ!
賢者とリーパーのホホノ&シキです。
皆さん、6.0は楽しいですか?新たなスキルは好きですか?この前も言いましたが、同じ姿 勢で長時間仕事をしないでくださいね。ホホノはゲームしすぎ、片目だけ腫れることになり ました。ちゃんと休憩を取り、リラックスしましょう。
それでは、今週は暁月の新ジョブに関する台湾語を皆さんに紹介したいと思います。
hiân-chiá
ヒェン チア
発音
賢者
漢字は日本語同様「賢者」です。「賢人 (hiân-jîn)」や「賢士 (hiân-sū)」なども言います。台湾語でかしこいを指す言 葉なら「巧 (khiáu)」のほうがよく使わ れています。
・hiân-jîn:ヒェン ジン
・hiân-sū:ヒェン スウ
・khiáu:キァウ
---------------
siu-koah-chiá
シウ コァ チア
発音
リーパー
漢字は「收割者」と書きます。直訳です。「收割」とは刈り取ることです。よく見る例は「割稻 (koah-tiū)」、稲刈りのことです。ほか の「割」といえば台湾の名物「割包 (koah-pau)」があります。
・koah-tiū:コァ ティウ
・koah-pau:コァ パウ
ファインダー越しのエオルゼア
担当:Karimeros Karimeron ロドスト / Twitter
光のインスタントカメラマンがSSで何かを発信!
今週のテーマ:今週はお休み!
今週はお休み!次回掲載をお楽しみに!(by編集長)
アトラの物件探訪記
担当:At'ra Bhirman ロドスト / Twitter
エオルゼアの建物にスポットを当てて紹介する企画
今週の建物:都市排水(Urban drainage)
建物紹介コーナー67回目。皆さん暁月遊んでますか!!新エリアには興味深い建物がいっぱいで週報が捗…ることはまだありません。なぜならネタバレしかないからです。見ちゃう…見ちゃうけど…原稿に…できない…!!!!!
よって今回はすいません、普段よりもさらっとした内容で、特定の建物を紹介するというより、もう少し横道に逸れた建築系のお話です。
今回は、これ。
どこか、わかりますか?
というわけで楽しい側溝の話、もとい都市排水の話です。
ウルダハのナル回廊、弧を描いた大通りには、現実の都市にもたまにあるような排水溝らしきものが見えます。
都市というものは社会を営んで生きる人間というものには非常に便利な半面、自然に生きる生き物としての人間には不便な部分があり、それを解決していかなければなりません。その不便な問題の代表が排水。
生きる限りは汚れが出るもので、その多くは水を介して捨てられます。また、雨水をどうやって排出するかと考えなければ、舗装された道路ではすぐに水が溜まってしまいます。
下水道というものは古くは紀元前2500年のインダス文明の頃からあったとされますし、都市の排水をどうするか?ということは、人類が集団で住むようになった頃からの課題であり続けました。
エオルゼア都市国家ではどうしているかというと、たとえばグリダニアは石畳などで舗装された道というものが少なく、森の中にそのまま集落を作って、土をならしただけの通りを歩いているものですから、すくなくとも雨水排水の問題は少ないでしょう。雨は土にそのまましみこみ、立ち並ぶ大きな木々が吸ってくれます。汚水もまた、木の根元などに捨てたり埋めたりして肥料にしているのでしょうね。
では真逆に石材でできているかのような高層都市イシュガルドはどうかというと、ウルダハのように排水溝が見られるところは実はありません。これはおそらく、水自体が少ないからです。
雲海に立つ岩山に建てられたと言われるイシュガルドは水源の確保がおそらく難しい土地です。周囲に川があり、都市の噴水などで使用できる程度の水はありますが、くみ上げるのにかけた労力を考えると無駄遣いはできませんので、自然と汚水排水も少なくなりそうです。雪は降りますが、雨も少ない。雨水排水の必要もさほどないように思えます。
汚れた水はではどうしているのかというと、中近世ヨーロッパのように桶にでも溜めておいて、あとで捨てているのかもしれませんね。雲海に投じたりしているのでしょうか。 では同じように水が不足しそうな印象のあるウルダハにでは、なぜ排水溝があるのかというと、雨水排水のためです。
確かに砂漠や荒野の広がるザナラーンは水が不足しがちなのですが、それは土壌に吸水性がない・植物が少ないなどで溜めておけないから。砂漠地帯は雨自体は少なくないところが現実でも多いです。
新生進行中、キャンプ・ドライボーンにぼーっといるとけっこう激しく雨が降ってきたりして驚いたものですが、ザナラーンもやはり雨が多いため、石畳で道を覆ったウルダハでは排水をきちんと考えないといけないのですね。
というわけで、排水溝一つ見ても都市を取り巻く気候が推し量れるというお話でした。
なお、おまけでクガネの道にも排水溝が確認できるのですが、湯気が出ていることが確認でき、水路もあるので雨水排水のためではなく、おそらく温泉水を排水するための専用の排水溝だと思われます。
フウナさんのエオル旅
担当:Funa Hau'x-plus ロドスト / Twitter
エオルゼアに点在するお店やスポットをご紹介する企画
旅フウナ も要チェック!
今週はお休み!次回掲載をお楽しみに!(by編集長)
週刊デイヴィス
担当:Vesra Davis ロドスト / Twitter
毎週オススメの1曲をお届け
音楽対談企画 davishneider も要チェック!
Eskimo Callboyが最近シンプルにかっこいいって聞いたので聴いてみたらシンプルにかっこよかったです
Artist:Eskimo Callboy
Song:PUMP IT
LLP騎士団の活動報告書
2021年12月12日 第55回LLP定例会 会場警備
騎士団員 Galgalim Gemini:お忙しい中、皆さんが元気でいる姿を見れてよかったです。年明けはもっと賑わっていますように!
あなたも一緒に騎士団と写りませんか?
(SS撮影の依頼大歓迎です!)
Lu studio
Lu studio 01
シロガネ17-37 FC LLP Room No,56
Lu studio 02
シロガネ17 紅梅御殿 Room No,6
Lu studio 03
ラベンダーベッド9-43
Owner Info:Alcyone Lushe ロドスト / Twitter
0から始めるサベネアの野菜
担当:Cross Hartz ロドスト / Twitter
サベネアの野菜編 全13話 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬
5月のエオルゼア
① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ 最終話
8月のエオルゼアから始まり、スピンオフの12月のエオルゼア
3月のエオルゼア 4月のエオルゼア
を経て、5作目の長編物語です
今週のトップ画像
Welcome to 6.0!
あとがき:
みんなそれぞれに暁月を、そしてまだまだ新しい冒険者が新生を、蒼天を、紅蓮を、漆黒を駆け抜けています。
それぞれにそれぞれの思いを抱きながらストーリーを進めていることでしょう。
その時に感じたこと、そしてその後に感じたことが自分自身だけの物語になると思います。
ぜひぜひ、楽しんで。
それではまた、エオルゼアで!
LLPeekly (Free Company Weekly Report)
LLP週報として装いも内容も新たに2019年末にロドストからこちらへお引越し。
メンバーの新コーナーなど今後もどんどん追加予定です
編集長:Lost Chord(チョコボ/シン・所長) ロドスト /Twitter
LLPeeklyバックナンバー / LLP週報バックナンバー (ロドスト/メンバー限定)