FC運営ノススメ ~イベント推進~
FCイベントといえば何を想像するでしょうか?
グーグル先生に聞いてみると、
かくれんぼ、釣り大会、マラソン...
過去に先駆者の方々が開催された記事などがたくさん出てきます。
FCイベントを通してメンバー同士の交流を生む、
キッカケを作るというのが目的とされてる事とは思いますが、
そもそも楽しいと思ってくれるのか。思い出にも残らないんじゃ。。
と、不安が先行してしまい、
なかなか開催する勇気がナイという時期も、結成当初にはあったように思います。
今思えばこの前向きじゃない感情こそが、FCを停滞させてしまう根源かなとも思えます。
開催する前にメンバーに相談して、一緒になって内容を考えたり、って行動だけでも、既に交流という目的を果たしてますよね。
まずは失敗してもいいからやってみよう。
失敗したらメンバーで話し合う機会を作って、次は更にイイものを作ろう。
FCとしてイベントを育てていく。
が、大事かなと思うです。
普段からIDやルレを誘い合ってるFCさんであれば、
「8人集めて地図行きたいね」とか、
「24人全員がFCメンバーでアライアンスに行ってみたいね」とか、
そんな会話も飛び交っているのではないでしょうか?
既存のコンテンツをイベントにする。というのはイメージしやすい事もあって、
極蛮神や零式のマウント報酬を目的とした周回や、過去レイドへのチャレンジなど、
戦闘系コンテンツは特に人数が集まれば可能ですし、ウィークリーやマンスリーペースでの開催もしやすいというのもあります。
更に独自のルールなどを追加してイベント化してるFCさんの情報なども、
ツイッターやロドストではよくお見かけするんで、今更感はあるんですが。。
例えばLLP(当FC)では、それぞれのイベントに担当者を1~2人を任命するって形を取ってます。
FC全体で動くイベント以外は、自分(所長/マスター)はほとんどが参加者の1人です。
(※企画内容やスケジュールなどの当日までの裏方は担当者と共同で進めますけども)
新生の極蛮神からドロップする馬マウントを集めて、麒麟をゲットしようぜ!
が目的の、ダ◯スタ(伏せときます)というイベントがあるんですが、
①極ガルーダ <クサントス>
②極タイタン <グルファクシ>
③極イフリート <アイトーン>
④極リヴァイアサン <エンバール>
⑤極ラムウ <マルカブ>
⑥極シヴァ <ボレアス>
の計6の蛮神。※マウントゲットが目的なので解除で周回します
これを今週は極ガルで行きます!と、担当者と一緒になってFCのアナウンスを使ってメンバーを募集し、毎週ペースで開催していく。
先週は参加したけど、今週は仕事で参加できなかったって人が出てきたり、
ロドストのイベント機能を使って募集をかけるんで、メンバーが入れ替わったりってのが起こります。
なので、LLPでは担当者が麒麟をゲットしたら任期は終了→次の人に担当をバトンタッチで交代。
というルールになってます。
実際には既に麒麟を持ってるメンバーだらけになっていくんで、この方法であればずーっと続けられるというワケではないですが。
同じように蒼天の極蛮神から鳥マウントを集めるて鳳凰をゲットする極落鳥、犬は犬◯叉(にしようかな)。。まぁそんな感じです。
鳥マウント周回 今週日曜開催!
— 🐏❖所長 (@heela_s_atomos) June 23, 2018
初代 極落鳥 集会.04https://t.co/5RWCIgJPEo
※FC限定イベント#LLP #Atomos #FF14 pic.twitter.com/ul0q5Jgm75
ドロップ率、ギミック処理などの難易度の違い、解除できないなどの条件の違いがあるんで、蒼天、紅蓮となるにつれて、求めるものがマウントを効率よくゲットするから変化はしていきますが、それも目的の1つにして開催してます。
攻殻機動隊タチコマーズ。
— 🐏❖所長 (@heela_s_atomos) November 5, 2018
動きさえ覚えたらサクサクっと無事に全員ゲットです#LLP #Atomos鯖 #FF14 pic.twitter.com/nfZ4yyPZPg
人数が多いFCとしては、イベント担当の経験者を増やしていく。
というのが重要だと感じてます。運営側の目標はここです。
FC内でのイベントですから、ニーズが合えば続きますし、極端な話、あんまりだったら開催しなければいい、タイミングが違ったなら時期をズラせばいい。と、切り替えて次に繋げていく余力にするのも必要だと思います。
昨日友達と食べに行ったラーメン屋は不味かったから、もう行くんやめよ。
ってのは、行かないのはお店であって友達のことではないですよね。(例えヘタか…
実際にはそうならないように、情報収集や下見などの準備はしっかりやりますけども。
メンバー総数によって方法やルールが変わってくるとは思いますが、少しでも何かのヒントになれば幸いです。
ありがとうございました。
では、またエオルゼアでお会いしましょうノ
FC運営ノススメ
答えや正解は様々だとは思いますが、
運営に関してのあれこれを書いてます。勉強と模索の日々です。
Heela Schneider(所長) ロドスト / Twitter
FC運営ノススメ その他の記事はこちら