LLPeekly Vol.195 (Free Company Weekly Report)
みなさまおはこんばんちわ!
なるはやで秋冬に向かってほしい、暑がりシン所長のろっさんです。
ex所長の無期限休止に伴い、僕が週報を引き継ぐことになりました。
ブログ続いたことがないろっさんが、果たしてどこまでいけるのか。
なーんて言ったところで。
とりあえずやってみなきゃ何もわからんぜ!!!!!
というわけで、相も変わらず今週も楽しんでいきましょー!
では、週報をどうぞーーー!
- 近日開催のFCイベント
- 配信情報
- 新メンバー加入情報
- ショートカット
- 鎧越しの世界
- 明日から使える台湾語講座91 ~モードゥナ②~
- ファインダー越しのエオルゼア
- アトラの物件探訪記
- フウナさんのエオル旅
- 週刊デイヴィス
- LLP騎士団の活動報告書
- FC LLPはメンバー募集中です
- Lu studio
- 0から始めるサベネアの野菜
- 5月のエオルゼア
- 今週のグラビアアイドル
近日開催のFCイベント
アポリズム シーズンⅡ
2021.09.23(木) 22:00 FCハウス前に集合
Info:アポリズム シーズンⅡ
笛部
毎週月曜日 22時からスタート
ナギ節の定番!極マウント取得イベント「笛部」を開催します!
6.0から制限解除しても弱くなってしまうので(実際にはどうなるかわかりません)
その前に楽して過去の極マウントを取っちゃおうじゃないかの主旨で動いてます!
蒼天ぐらいからスタートし、最終的には漆黒の初期ぐらいまで
詳しくは Will Strife / Con Boy / Cross Hartz までお問合せ下さい!
いっしょに笛ペロペロしよ♥
配信情報
【FF14】FCマスター同士で対談したら熱すぎる展開になった件
所長が「OLD.K」のマスター・トラジロウさんと対談!
FCマスター同士の対談はFF14初!?
司会:キャプテン・トラジロウ(FC「OLD.K」マスター)
対談者:所長(FC「LLP」ex所長)
配信URL:https://youtu.be/GfrLUCcZi7s
新メンバー加入情報
冒険者の酒場 Season 5 ~初めましてのご挨拶はこちらへ~
ショートカット
取扱説明書 ~FC内のルール~
初めましてはこちら(ロドスト)
スケジュール カレンダー / ロドスト
エントランス(全情報一覧)
鎧越しの世界
担当:Kuichirorin Parvae ロドスト / Twitter / 連載まとめ読み
FF14における世界設定からあれこれ考察
くいちろりんのだんじょん放浪記も要チェック!
気温が20代後半になることもなく、本格的に涼しくなってきましたね。近所の和菓子屋にも紅葉の上生菓子が並び、街にも変化が出てきました。変化が始まるとなんとなくソワソワ、ワクワクするのですが、それに浮足立つことなくどしっと構えて日々過ごしたいなと思います。さて、そんな84回は「化粧」に関してお話させて頂きたいなと思います。
キャラクリの際にも選択できる化粧。色の違いやメイクの位置などでガラッと印象も変わってしまうのですが、冒険者ではないエオルゼアの一般市民の間での化粧事情はどのようになっているでしょうか。
ピグメント(顔料)は三国のそこらへんで採集できるのもあり、これを使用したアイメイクやチークなどは一般的そうですね。特にアイメイクはリアルゼアでも古くから使われておりますので、きっとエオルゼアでも古くから女性の目元を彩ってきたのではないでしょうか。また顔料を使用するにあたっての鉱毒などの問題も錬金術師ギルドがしっかりと検査などを行い、健康に問題がないものだけを販売するなどトラブル防止などしてそうですね。(某ギルマスさんがそんなことに時間を割きたくないなど言ってそうですが……)
エオルゼア各国でかなり天候風土に違いがありますので、地域独特のものはありそうです。例えばザナラーンのような日差しが強い地域では目の下を暗めにメイクして目を保護したり、寒いイシュガルドでは血色を良く見せるために外でのメイクは少し明るめにする等々……エオルゼア独自のものを考えるのも面白いかもしれません。エオルゼア独自といえば、ミラージュプリズムというものもありますので、化粧品の代わりにミラプリを張り付けて……というのも一部ではあるかもしれませんね。
さていかがだったでしょうか。文化的な成熟度から考えてもそろそろエオルゼアにも美容ブームがくるのではないかなと思いつつ、それがどんなものか考えるのもまた楽しい時間なのではないかなと思いました。それではまた次回のコラムにて!!
明日から使える台湾語講座91 ~モードゥナ②~
担当:Hohono Hono ロドスト / Twitter
T'sikhi Lhea ロドスト / Twitter
台湾出身の2人で送る台湾語教室
Ta̍k-ke hó(タッ ケエ ホヲ)!皆さんこんにちは!
ようこそ~モードゥナへ!
水晶塔の人造人間、ホホノ&シキです。
皆さん、知ってますか?ホホノはFFXIVのとあるグッズが欲しいなんです!(知らん
その商品の名前は「ソウルクリスタル」でっす。
何回見ても品切れ中なんですけど!早く、ソウルクリスタルでアイスを作りたいです!
※プロダクトプレイスメントではありません。
それでは、今週はモードゥナに関する台湾語を皆さんに紹介したいと思います。
Chúi-chiⁿ Thah
ツイ チイン タァ
発音
クリスタルタワー
漢字は「水晶塔」です。「水晶對玻璃 (chúi-chiⁿ tùi po-lê)」という言葉があります。
水晶とガラスと対する、両方とも透明なもの、透明の台湾語は「光通 (kng-thang)」です。
「光通」は聡明の意味もあって、つまり両方頭良くて互いに欺くことができないことです。
・chúi-chiⁿ tùi po-lê:ツイ チイン トゥイ ポヲ レエ
・kng-thang:クン タン
ファインダー越しのエオルゼア
担当:Karimeros Karimeron ロドスト / Twitter
光のインスタントカメラマンがSSで何かを発信!
今週のテーマ:人が多そうなところ(紅蓮編)
皆様おはこんばんにちわ♪
先週は所長を振り返る特別回でしたが、今週からは通常運転に戻ります♪♪
そして週報編集は、真所長ろっさん!これからどうかよろしくお願いいたします!
リアルは大変な時期でも、エオルゼアなら人が多い方が面白い!で思いついたピックアップ特集
3週目の人が多いところをピックアップ!は【紅蓮編】です!
とても悩みました!なぜならサーバーによっては少ないところもあり
特にアトモスは最近優遇サーバーではないせいか イシュガルドと同じポジションにあたるラールガーズリーチに人が全くいなかったんですw
是非別鯖でラールガーズリーチ行ってみてください!結構人いますよw
そんなアトモスでも絶対に人が多いところ、ちゃんと見つけてきました! ここです!
着物に傘、誰もが通る場所、そして私も何度もこのコーナーで 取り合あげました
クガネです!!!
やっぱりここが一番人が多いですw
ちょっと和があることで落ち着くこの世界観いいですよね~!
特にマケボと呼び鈴が近いところに風景がいいのがクガネの特徴だと思います。
ハウス持ってない方でクラフター勤しみながら風景も楽しめる、至福を味わえる場所ですね~w
あいにくの天気でしたがコントラストがあってどこをみても見栄えがイイ!
最近行ってないな~という方も是非足を運んでみてください♪
ここだと若葉さんも結構いらっしゃるので勧誘のチャンスも!!()
来週は人が多そうなところ4週目ラスト!漆黒編です!
ギルが大好きな私も多々出没するあの場所が登場するかもしれません。
see you next week!!
アトラの物件探訪記
担当:At'ra Bhirman ロドスト / Twitter
エオルゼアの建物にスポットを当てて紹介する企画
今週の建物:忙しい人のための西洋建築史 ~ファンタジィの下敷きと世界史~
建物紹介コーナー58回目。セカオナまとめも最後の内容、ファンタジィらしさを表す記号の時代としてはおそらく最後のほう、絶対王政時代の建築様式に関してです。
⑤前回のおさらい ~ルネサンスについて~
前回はルネサンス時代をさらっと触れましたが、この時代の動きは実はこれから説明する絶対王政時代への大事な布石となります。
十字軍などの影響により、崩壊後散逸しイスラム勢力で保護されていた古代ローマ帝国時代の知識や技術が、西欧世界に再び広まり始めます。古代ローマ帝国やその前提となった古代ギリシャの価値観は、神を崇めながらも人間の理性を重視し、宗教の論理とは関係ないところで科学技術や哲学を究めていました。
この影響で人間中心の考え方(ルネサンス運動)が、商業によって成り上がった貴族や銀行家集団から広まっていき、彼らがパトロンとなって科学者や芸術家を育てていきます。科学者や芸術家が成果を出せばそれが庶民にも普及していき、既存のキリスト教会への疑問も出始め、宗教改革につながっていきます。
厳密にはこのルネサンス運動と宗教改革はほぼ同時進行しているのですが、なんにせよ教会が強すぎる世界への疑問が噴出したのがルネサンス時代ということになります。
この時代をはっきりモデルにした建物がエオルゼア世界にあるかというと、中世後期のゴシックよりもギリシャ・ローマ時代へのリスペクトが多いという感じの建築なので、はっきりと判別は難しいです(筆者の知識不足。。。)。強いて言えば低地ドラヴァニア等に散見するシャーレアン様式の建物が近いでしょうか。
シャーレアンは6.0で掘り下げられる部分が多そうなので、建築様式にも期待ですね。
⑥バロック
さて、教会権力が弱まれば相対的に王や貴族の権力が高まり、各国の王は自身の権力の担保に教会を必要としなくなります。それまで、なぜ王に支配権があり、税金を収めないといけないかという理由は、教会や諸侯が王を支持しているからという部分が強かったのですが、ここへきて王権神授説…王は神から直接権力を授かっている(から教会にお伺いを立てなくてもいい)という考え方が現れ、絶対王政の時代へ向かっていきます。
この時代の建築様式は主に、バロック。最初、権力を誇示し取り戻したい教会が始めたこの様式は、前時代的な要素を排したため歪んだ真珠のようだ(バロック)と呼ばれましたが、その新しさがルネサンス以降の気風に合ったのか、絶対王政時代に更に発展していきます。
広い土地を確保し、豪華にダイナミックに、見る人にとって動きのある構造。王がパトロンとなっていた芸術家の作品を魅せるための細かな装飾。同時進行していた大航海時代の影響により新しい植物が導入され、造園も流行りました。
ファンタジィにおいてはもう豪華!お城!というイメージを作りたい場合にこの様式をモデルにしたものがとられますね。FF14ではグラン・コスモスがいい例でしょう。
⑦ロココ
時代が下るにつれ流行り廃りの流れも速くなり、バロック様式に飽き始めた人々は次の様式を模索します。
バロック様式から生まれた派生の一つがロココです。岩を意味するフランス語から転じたこの様式は、バロック様式を踏襲しつつ、より曲線的な装飾を過度なほどに入れる内装が特徴です。岩や動物をモチーフにしたような、しかし抽象的な装飾や人物像などを石膏・セメント等で部屋の中にゴテゴテに飾るため、派手なのに白基調で気高く、こう言ってはなんですがコンシューマFFのラストダンジョンのようです。
あまりに強大な敵の居城!な空気を出したい場合に使われるので、FF14ではあまりお目にかかれない様式かなと思っていたら実は存在していて、初見で驚いた記憶があります(場所名は割愛)。実際のロココほど装飾は細かくはないですが、白基調の雰囲気がよく似ていませんか?
非常に駆け足で解説してきましたファンタジィ理解のために西洋建築史。このあとの時代は色々ありつつも、庶民が力をもってより実利的な建物にシフトしていくので、ファンタジィで主に使用されることは珍しくなっていきます(FF7みたいなSFっぽいのはともかくとして)。よって解説はここまで、当日の講義もこのあたりまでの話でした。
なにもないところから想像は生まれにくいわけで、ファンタジィ世界のモチーフは現実からとられています。建物に、景色に、どうしてそのイメージを感じるのか?を立ち止まって考えると、その世界のことがもう少し見えてくるかもしれませんね。
フウナさんのエオル旅
担当:Funa Hau'x-plus ロドスト / Twitter
エオルゼアに点在するお店やスポットをご紹介する企画
旅フウナ も要チェック!
ヒーラ所長が、お休みするとの事で、ここは一つ、気分一新!
初心に戻って見るのもいいかな~となり
「LLPファーストハウス」思い出の地でもある
わたしの個人ハウスの紹介です!
(外だけで…(;^_^A )
本当は「区」が違うのですが
初めて「LLP」がこの地に降り立ったのは2016年。
今は、わたしが所長から「思い出の地」として譲り受け個人宅としていて
畑では、「LLP」で必要な作物の栽培を
メイヤさんがしてくれています。
感謝です!
様々な出会いや思い出とともに進んでいく「LLP」。
これからも、わたし達メンバー一人一人で
盛り上げていきましょう!
Information:Elemental Atomos The Mist 13-49
週刊デイヴィス
担当:Vesra Davis ロドスト / Twitter
毎週オススメの1曲をお届け
音楽対談企画 davishneider も要チェック!
Eidolaのアルバム良かったので良かったです
Artist:Eidola
Song:Caustic Prayer
LLP騎士団の活動報告書
2021年9月19日 中央ザナラーン・パトロール任務
騎士団員 Galgalim Gemini:今回はブラックブラッシュと刺抜盆地の北部に絞って実施しました。噂に聞く「機械仕掛けの兵士」は出没してない様で何よりです。
FC LLPはメンバー募集中です
Lu studio
Lu studio 01
シロガネ17-37 FC LLP Room No,56
Lu studio 02
シロガネ17 紅梅御殿 Room No,6
Lu studio 03
ラベンダーベッド9-43
Owner Info:Alcyone Lushe ロドスト / Twitter
0から始めるサベネアの野菜
担当:Cross Hartz ロドスト / Twitter
サベネアの野菜編 全13話 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬
5月のエオルゼア
① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ 最終話
8月のエオルゼアから始まり、スピンオフの12月のエオルゼア
3月のエオルゼア 4月のエオルゼア
を経て、5作目の長編物語です
今週のグラビアアイドル
ニックネーム:ろっさん、ろすちん、ろすとん
Uno Exhard ロドスト / Twitter
ニックネーム:うのさん、#うのさん、うの氏
あとがき:
できてる?できてる?って感じでハイパー不安なろっさんです。
今回はシンプルになりましたが、内容はだんだんと充実させていきたいなと思ってます。
ブログなんて何年ぶりなんだ…。
が、やらねば何も成せず然り。ゆかねばマウント取れず然り。
「まずはやってみよう」
その結果で多趣味に拍車がかかっていますが、ろっさんの基本的な考え方はこれです。
しょっちょがこれまで続けてきたことをここで終わりにしたくないなー。
そんな風にぽけーっと思ってたら、何も違和感なく「やりますよ」って言葉が出てきてました。
定例会でシン所長に任命された時も同じ。
「まぁ、なんとかなるやろ」
1人じゃないからね。
うの氏もいるし。メンバーもいるし。
だから大丈夫です。
むしろ。
これからもこれまで以上に楽しんでいきましょーーーーーー!!!!!!
・
・
・
・
・
LLPeekly (Free Company Weekly Report)
LLP週報として装いも内容も新たに2019年末にロドストからこちらへお引越し。
メンバーの新コーナーなど今後もどんどん追加予定です
編集長:Lost Chord(チョコボ/シン・所長) ロドスト /Twitter
LLPeeklyバックナンバー / LLP週報バックナンバー (ロドスト/メンバー限定)